油絵の次くらいに王道なのがアクリル絵具。
使いやすさからするとアクリルの方がニーズが多いかもしれません。
利点 | 乾くのが早い匂いがない価格もお買い得お手入れが簡単 |
不利店 | 油絵の絶妙な色合いは表現できない乾くのが早いので、放って置くとすぐ筆が固まる |
おススメのアクリル絵具
安くて量が多い海外のアクリルも色々使ってみましたが、やっぱり行き着く所は、日本製だなと思います。
発色も質もやっぱり日本製がいいです。
混ぜて作ることが少なくなる24色セットがいいですよ。
おススメのアクリル絵用筆とナイフ
ナイフは筆とは違うタッチが表現できます。
躍動感が出て、直接的な表現が可能になります。
(絵具をどのように遊ぶかで、全然違った表現ができますよね。 あなたなりの遊び方を探してみては?)
おススメパレット
おススメはプラスチック製で半分に折れるやつです。
何故なら、乾いた後ペリペリっと剥がすことができるからです。(結構気持ちいいですよ笑)
新品同様に初めから使えるようになります。
キャンバス
木枠のキャンバスが一番理想ですが、
キャンバスの問題点は、値段が高いし、場所を取る点。
その点、アクリル絵具は紙でも対応可能なのが、素晴らしい点です。
なので子供から大人まで幅広く使える点も、アクリル絵具の人気の秘訣です。
アクリル絵具に適している紙は、触ってみて厚くて、重い、と感じる紙です。
水に強い水彩用の画用紙でも代用できます。
個人的には、muse のケント紙が、安くて、発色もいい、消しゴムにも強いのでよく使っています。
たくさん描く方は、ロールで買っちゃった方が長い目で見て安上がりですし、
木枠のキャンバス程、場所も取らないのでおススメです。
自分の好きな大きさに切れるのが嬉しいですね。
目安として、
僕の場合は、約1万円で購入した「1000cm x 210cm」 のロールを一年間で使い切りました。
筆洗いケース
おススメはこれです。
コンパクトになるし、三段階の水で洗うことで、筆もキレイになるし、水も最小限で済むし、
とにかく最高です。
アクリル絵具はこれだけあれば、とりあえずは大丈夫です。
後は、自由に遊んで、最高傑作をサクッと作っちゃってください!
お好みで、絵具を盛り上げる道具もありますので、参考まで。